8月22日(日)
久し振りに猛禽を撮影に行った。といっても、鳥ではなく金属製の猛禽。
一度は見たいと思っていたF-22ラプター。
日本本土には滅多に渡って来ない珍鳥だ。
軍用機には猛禽類の愛称が付いたものが多いです。
ハヤブサ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ミサゴ......など、ざっと思い浮かぶだけでも結構あります。
(F-16 "(Fighting) Falcon"、 VH-71 "Kestrel"、 AV-8 "Harrier"、 V-22 "Osprey")
で、このF-22は、そのまま「猛禽」"Raptor"。
大空の支配者となるべく期待を込めてこの名前が付けられたのか、それとも固有の名称がネタ切れしてしまったのかどうかは判りません、、、。
at 横田基地友好祭
"Friendship Festival 2010"F-22 ラプター20100822.jpg)
厳重な警戒の下、いちばん奥に2機が展示されていました。
20100822.jpg)
武装はすべてが胴体内にすっぽり収まるため、外観はスッキリして機関砲の先端さえ見えません。
20100822.jpg)
初めて見るためか、ステルスのためなのか、、、形には違和感があります。
20100822.jpg)
胴体を正面から見ると上下が同じ形になっています。何かに似ていますが思い出せません、、、。
20100822.jpg)
■Nikon D3
■AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D
にほんブログ村

ランキングへ
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2010/08/26(木) 23:54:07|
- 航空機
-
-
| コメント:6
8月16日(月)
再びコシアカツバメに挑戦。
今日は8時を過ぎてからやっと姿を見せてくれるようになった。
連日の猛暑続きだが今日は今迄以上に暑く感じる。
昼まで粘るつもりだったが強烈な暑さに集中力が落ちてしまい11時前に撤収~。
練馬で38.1℃を記録したそうだ。どうりで暑かった訳だ。


ツバメも飛んでいます。

1/2000sec.で切っていますがブレぎみです。



遠くではヒメアマツバメがビュンビュン飛び回っています。

尾が短く幼鳥と思われる個体。あどけない顔をしていますがスピードは一丁前。

今日は、低いところをあまり飛んでくれません。

セッカが「ヒッヒッヒッ・・・・」。ここは、このセッカの縄張りと見受けられ、他のセッカが侵入して来ると追っ払っていました。

ツバメ。幼鳥です

スイスイ飛んでいる姿を見ると涼しくて気持ち良さそうですが、鳥にとってもやはり暑いのでしょうね~。
腰赤燕 Red-rumped Swallow■Nikon D3
■AF-S Nikkor VR ED300mmF2.8G
にほんブログ村

ランキングへ
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/08/21(土) 19:09:28|
- コシアカツバメ
-
-
| コメント:6
今年もアオバズクの夜間撮影。
昼間はとうとう1度も撮りに行くことは無かったが、夕暮れ時に合わせて3回通ってみた。
昼間のイメージとは正反対に活発に飛び回り、飛んでいるセミを追いかける幼鳥もいる。
しかし、みるみる暗くなり光を失っていく。
撮影は難易度が高い上に時間は30分が限界だ。

f4.8、1/6sec.、ISO6400

日が沈んで暫くすると活動を始めます。

近くに留まっています。ただ、背景の色が出ないので露出を落としてシルエットにしてみました。

3羽が近づいて留まってくれました。
こっちを向いているものと思いシャッターを切ったものの2羽は後ろ向きでした。

暗いため顔の表情など全く判らず、適当にピンを合わせてシャッターを切るのが精一杯ですが、
アオバズクにはこちらがシッカリ見えていたようです。

7時半頃になると真っ暗です。
帰る準備をしようとしたところ、大木の天辺に4羽の幼鳥と親(右端)が並んで留まっていました。
いちばん右の幼鳥は親から貰った餌を持っているようです。
f4.8、1/3sec.、ISO6400

2008年8月、ちょうど2年前に撮った幼鳥たち。
明るい時間に比べて表情が生き生きとしています。
左の幼鳥はセミを食べている最中です。
f4.8、1/4sec.、ISO4500
青葉木莬 Brown Hawk Owl■Nikon D3
■AF-S Nikkor ED600mmF4DⅡ
にほんブログ村

ランキングへ
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/08/13(金) 23:58:20|
- アオバズク
-
-
| コメント:8
8月8日(日)
アマツバメに続いて今日はコシアカツバメの撮影だ。
午後から晴れる予報だったが太陽は顔を殆ど出さなかった。
そのため暑さが和らぎ過ごし易かったものの、空は雲に覆われて色が出なかった。


淡い橙色に黒色の細い縦斑。そして長い燕尾。中々おしゃれな装いです。

キーーーーーン。

低空を高速で飛び去って行きます。

あらっ?、ポロンと爆弾投下しました。

少し遠いですが、やっと上面が撮れました。名前の通り腰の部分は橙色をしています。

見上げて撮る場面も多かった。もっと低空を飛んでくれるといいんだが、、、。

これは普通のツバメです。
腰赤燕 Red-rumped Swallow■Nikon D3
■AF-S Nikkor ED600mmF4DⅡ
にほんブログ村

ランキングへ
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/08/08(日) 22:35:28|
- コシアカツバメ
-
-
| コメント:6